こんにちは、こげまるです。
前回は就学時健康診断についてお話ししました。
今回は、その次の「入学説明会」についてお話しします!
個人の掘り起こした記憶をもとに執筆しています。
地域や学校により違いがあるのでご注意ください。
「入学説明会」とは?
「入学説明会」って何?いつ行われるの?
入学説明会では、学校要覧、学校生活全般や学用品についての説明および資料の配布がされます。
学校要覧とは、学校の教育計画等をまとめたもののことです
就学時健康診断のときに、開催日時や持ち物のについて案内があります。
提出書類がある場合は忘れずに持っていきましょう。
入学説明会では、手続きや提出が必要な書類が多数配布されます。
学用品の説明もあるので、入学説明会から入学準備が本格化します。
開催時期:1~2月
内 容:学校要覧、学校生活、学用品についての説明
および資料の配布、児童クラブ利用者への説明
所要時間:45分~1時間
持ちもの:上靴、筆記用具、資料を持ち帰る鞄、
その他案内に記載されたもの
入学説明会も、子どもと一緒に参加します。
親が体育館で説明会に参加している間、子どもは教室で入学体験を行います。
入学説明会の流れ
就学時健康診断で配布された案内にある、指定された日時に学校へ行きます。
受付で氏名や提出書類の確認などを済ませて、説明会に参加します。
就学時健康診断と違い、親は説明を受けるだけなので移動はありません、。
子どもは受付でグループを知らされるので、先生方のアナウンスに従って移動します。
説明会にはそれなりの長さがかかりますが、子どもは別行動なので気にせずに説明会に参加できます。
弟妹を連れていく場合には、飽きないようシールなど静かに遊べるものがあるといいかもしれません
実際に参加してみてどうだった?
説明会の時間は45分ほど。
受付で配布された「入学の手引」に沿って行われました。
スライドで写真を使いながらの説明で、わかりやすかったです。
実際の子どもたちの様子を見られるのはイメージがしやすいです!
学用品は、細かく規定が決まっていたり、「そんなものが必要なの?」というものがあったりしました。
自分が小学生だった頃の経験はあてになりませんね(笑)
説明会で話を聞かないと、必要な学用品はわからないです。
せっかく購入したものが規格外だったり、禁止品に該当してしまっては無駄になってしまいます。
2月から準備を始めると、期間が短くて大変に感じますが、そこから初めて間に合います。
細かく決まってはいても、イオンなどで購入できるものがほとんど。
先走って買いそろえるよりも、説明会の後に買い出しに行けるよう日程を確保しておく方が大切だと思います。
子どもの入学体験も、入学が楽しみになるようなもので、堅苦しいものではありません。
ムスメの場合、1年生の学校生活の動画を視聴したり、本の読み聞かせがあったようです。
コロナ禍でなくなっていた在校生との交流も、今年からは復活している学校が多いようです。
ムスメは楽しかったよー!と帰ってきました
まとめーいよいよ準備も本格化!しっかりと確認しよう
入学説明会が終わると、いよいよ学用品の用意など準備が本格化します。
また、提出する書類や銀行での手続きが必要なものなど、やることが一気に増えます。
書類によって提出・手続きの期限が異なるのでしっかりと確認しましょう。
入学まで時間がない!と思われるかもしれませんが、大丈夫です。
焦らずに確実に用意していきましょう!