【圧力鍋】美味しくて便利!煮豚の作り方

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品・サービスを紹介しています。

こんにちは、こげまるです。
本日のメニューは「煮豚」です!

そのまま切って食べて良し!
チャーハンやラーメンに入れても良し!
冷凍保存もできるので、一度にたくさん作るのがポイントです。
野菜も一緒に煮て、出来立てを晩ご飯に、余ったお肉を冷凍すると便利です。

わが家で使っているのはT-falの圧力鍋6ℓ。
決まったメニューにしか使っていませんが、やっぱりあると便利。
カレーや角煮などを作るのに10年ほど使っています。
最近のは軽量化しているんですね、いいなぁ。

調理の際には、手洗いをはじめ、材料や調理道具の使い方・衛生管理に十分ご注意ください。

材料

材料
  • 豚ブロック肉(肩ロースorもも)   400g程度×3
  • 大根               500g
  • 人参               中1本
  • 長ネギ              1本
  • A)砂糖              大4強
  • A)しょうゆ            90cc
  • A)酒               60cc
  • A)しょうが/にんにくチューブ   各5cm
  • A)水               120cc

野菜は多めに入れているので少なめにしてもOK。
わが家は大根好きなので大根たっぷりですが、量はお好みで調整してください。

作り方

作り方

※お肉は煮崩れや縮みを防止するため、たこひもで縛るかお肉用のネットに入れると良いです。
 わたしは調理の後にひもやネットを処理するのが嫌いすぎてやっていません(笑)

  1. 肉は塊のままフライパンですべての面に焼き色を付ける
  2. 大根・人参は乱切り、長ねぎは白い部分を3~4cm幅に切る。
    ※長ねぎの青い部分もあとから使うので捨てずにとっておくこと
  3. 肉→野菜→Aの順番に圧力鍋の中に入れ、上にねぎの青い部分をのせる
  4. 高圧で25分加熱する
  5. 自然放置後、ピンが下がったら、全体に味が染みるように混ぜて煮詰める

わが家は焦げ付かない&焼きやすいためにフライパンでやっていますが、肉に焼き色を付けるのは圧力鍋でやってもOKです。

圧力鍋で焼く方が洗い物は減って楽ですね

ひとこと

圧力鍋で作るので、子どもも食べられるくらいやわらかくなります!

冷凍するときは、スライスするか小さな塊に切り分けからがおススメです。
小さな塊で冷凍しておくと、使うときに用途に合わせて角切りや薄切りにできるので便利!
わが家では、ラーメンに使うので残ったお肉は一切れずつスライスして冷凍しています。

煮豚をのせるとラーメンが豪華になるのでおすすめです!

タイトルとURLをコピーしました